のれん

お店の顔として、出入口に掲げられる日本の伝統の販促品です。
綿生地を使用した本染めや、多彩なデザインを表現するポリエステルのフルカラーのれんまで、多種多様な使用シーンに合わせた、印刷方法と生地を取り扱っております。

仕立て

共チチ

棒を通す輪(チチ)が、のれんと同じ生地で、統一感が出ます。

共チチダブル(両端ダブル)

棒を通す輪(チチ)が、のれんと同じ生地で、両端に並んで2つ付けることにより強度が上がります。

棒袋加工

棒を通す部分が袋状になっています。

簡易仕立て

切れ目はヒートカットのみで、単発イベントや価格を抑えたい場合に向いています。

のれん仕立て(本仕立て)

本染めのれんと同じように、一巾ごと周囲を縫製して繋ぐ仕立てです。

⽣地

ポリエステル天竺

薄手でしなやかな肌触りで、綿のように見える素材です。

ポリエステルカツラギ

綾織で帆布と似た手触りです。光の当たり方によって色鮮やかな、綿の風合いのある素材です。

天竺

「平編み」という一般的な編み地の生地で、軽くて薄く肌触りが良いことが特徴です。

カツラギ

斜めの網模様がある、厚手で丈夫な綿100%生地です。

印刷方法

Lineup ラインナップ

半間のれん

w850×h1200/w850×h1500

お店の入口やトイレなどの境目におすすめです。

5巾のれん

w1750×h300/w1750×h500

高さ300mmのものは店内のカウンターに、高さ500mmのものはお店の入口や間仕切りにもおすすめです。

市松柄レースのれん

w850×h1200/w850×h1500

市松模様のレース生地が、程よい透け感でオシャレな印象を与えてくれるのれんです。
ハサミで切ってもほつれないカットラインが真ん中に入っておりますので、お好みで切ってご使用ください。

Trivia 豆知識

お役立ち動画

お役立ち動画|商品の組み立て方や効果的な使い方など情報満載
各商品の詳細情報はこちら

Accessories 関連品

のれん棒

自然由来の竹素材のものや、スチール素材で伸縮可能なものまで、幅広くご用意がございます。

のれん受け

のれん棒を設置するための器具は2種類ご用意がございます。

Flow ご購入の流れ

  1. STEP01
    ご購入のご連絡

    気になる商品がございましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。

  2. STEP02
    お見積り提出

    ご連絡いただいた内容に基づき、詳細なお見積りを作成し、ご提出いたします。

  3. STEP03
    デザイン確認

    デザイン案をご確認いただき、ご要望に沿った修正を行い、最終的なデザインを決定します。

  4. STEP04
    納品

    ご確認いただいたデザインに基づき、商品を迅速に納品させていただきます。
    納品後もご質問やご不明点があれば、お気軽にご連絡ください。

Calendar 営業日カレンダー

■休業⽇

※上記のカレンダーは弊社の営業⽇、休業⽇を表⽰しています。
ただし、受注⽣産品や取寄商品の出荷⽇カウントは『⼟⽇祝祭⽇を除く営業⽇』となりますので、ご注意ください。